織部金次郎4

1997年2月15日(土)公開

 


試写会

試写会(1月9日)の様子

出演者がお客様をロビーでお出迎え
お客様が席についたところで出演者が舞台に上がりました。
コロッケさんが美川憲一さんのものまねで登場。
阿部さんの挨拶「毎回、楽しく一緒にやらせていただいて光栄です」
ファンの方が花束を渡そうとするのですが、阿部さんは気が付かず、隣にいらした林隆三さんに「おい、阿部、お前だぞ。」といわれていました。



解説

プロゴルファー生活25年で、たったの一勝。
現在47歳でシード権もないわれらのヒーロー・織金こと織部金次郎。
この織金が、遂に一躍、脚光を浴びることになった!
何とゴルフクラブのCMタレントに起用されたのである。
絶好調の”織金”シリーズは、第1作より、その面白さ、涙と笑いが大ウケ。
ヒットを重ねて早くも今度で4作目。
いよいよ人気シリーズとしての”楽しさ・面白さ”に磨きがかかってきた。
今回のストーリーは、前妻との間に出来た娘の大学入学金など、必死に稼がねばならない境遇と相成った織金が、ゴルフクラブのコマーシャル・タレントに起用されて、とんでもないハメに陥り、思いもよらないドラマをくりひろげるというオハナシである。
ワザとバンカーにボールを落とし、そこから愛用のサンドウェッジでグリーンに載せる得意ワザで、成績を上げる織金。
その織金に白羽の矢を立てたのは、ゴルフクラブ会社の宣伝マン。
三流のゴルファーを一流にするクラブというコンセプトなのである。
愛用の守り神、サンドウェッジを手放して、新製品”ステラ”を握っての織金の大奮闘。
この織金をめぐって、恋人・桜子、織金フリークの面々、そしてゴルフクラブの美人宣伝ウーマン・由布が桜子の強敵として新登場、他に同伴プロの阿部、プロゴルファーだった息子の思い出に生きる老婦人などなど、ユニークな登場人物がからんで心温まる愛と感動のヒューマン・コメディーがスクリーンいっぱいにひろがっていく。
監督は、シリーズ第2作から監督も手がける武田鉄也が、今回も原作、脚本、主演とオールラウンドのシネマ作りにアプローチ。
メキメキ腕を上げているのが見どころだ。
キャストは、主役の織金には、もちろん武田鉄也、恋人・桜子には財前直見、織金フリークの周には阿部寛、新三郎にはコロッケ、多古先生にはケーシー高峰、同伴プロの阿部には林隆三、またプロ仲間の一人として、現役プロゴルファーの友利勝良プロも友情出演、そして桜子のライバル、ゴルフクラブ会社の宣伝ウーマン由布には高橋ひとみ、という豪華メンバーである。
主題歌は、海援隊「おつかれさま」(ポリドール)
スローバラードの曲をエンディングでたっぷり聞かせてくれる。
(上映時間:1時間42分)



ストーリー

開聞岳のすそ野にひろがる美しいゴルフ場で、われらがオリキンこと織部金次郎と、同伴プロの阿部礼児が、華麗?なプレーの真っ最中。
織金は、例によってボールをワザとバンカーへ落とし、そこから愛用のサンドウェッジで、見事グリーンへ乗せる得意技。
その様子を密かに8ミリビデオで狙う一組の男女。
それはオリオン社宣伝部の喜屋武由布と秋内繁城。
特に由布はどんな狙いがあるのか、織金に露天風呂で艶然とアプローチをかけてくるではアリマセンか。
ここは、両国辺りのメゾン・ド・墨田、織金の新居となるところ。
地元のスナック”バーディ”の常連たち、すなわち町内の織金フリークの面々が、競うように引越しのお手伝い。
織金をこよなく愛す桜子さん、女房気取りで陣頭指揮。
前妻の娘、冬木子や風見子もやってきて大騒ぎなのである。
ところで、オリオン社の由布や秋内が、25年でたったの一しょう、47歳でシード権もない一介のレッスンプロである織金をなぜCM起用するに至ったのかといえば、ズバリ三流のプロを一流にするすばらしいクラブ”ステラ”を売り出すのが狙い。
織金とのシアワセな未来を夢見る桜子までが、新しいサンドウェッジ”ステラ”に大乗り気。
最初のうちは織金”ステラ”好調で28位から15位、さらに9位へ。
CMの決めゼリフ”うーん、やっぱりコイツのおかげです”を連発する織金。
俄然、”ステラ”は売れ始めた。が、織金思いの同伴プロの阿部だけは大反対。
織金はその阿部の顔面に、なんとシャンクでボールをぶち当てて、これが全治ウンヶ月の大怪我。
織金はこれまで守り神だった自分の愛用サンドウェッジを阿部に預けてしまった。
それからというもの織金はシャンクに次ぐシャンク。
オリオン社にはクラブの返品は続出。
”ステラ”をすすめた桜子は大反省して、織金の愛用クラブを取り戻そうと阿部のもとの走った。
いよいよ決勝オープンの当日。
由布は、何としても”ステラ”でガンバッテ!と、恋する男をNo.1にと怪気炎。
桜子との愛のサヤアテも熱く熱く盛り上がって。。。
さて、最終グリーンまでの一喜一憂。
いったいどんなラストを招くのか?
ハラハラドキドキの大連発。
われらがヒーロー、織部金次郎に一大声援を!

シャンクとは、ゴルフクラブのつけ根に当たりボールが真横に飛び出す、ミスショット。
ゴルフ仲間では寄り道することを言う。


撮影

1996年10月11日(金) 晴れ


嵐山バス停 パイナップル園前 夕暮れ

ラスト・シーンでは水牛を使うことになったいるので、水牛登場ー唯し、水牛も水牛をあやつるおじさんも難聴なので大声で言わないと聞こえない。
牛の背中に乗るのは財前さん。
雄大な夕焼にパイナップル畑をゆく織金、桜子、水牛。。。
水牛の角は水平に開いていて直径1m50cm,その角が横すわりしている桜子の外ももを突き刺す。
財前さん本番なので我慢してやりとげた。
終わってみると足に穴があいていた。
とても痛かったろうにサスガ女優の鏡、ドウモご苦労様。

1996年10月12日(土) 雨〜くもり〜大雨

この日の夕方から屋我地島の民宿の撮影、晩めしになった頃大雨。
民宿のおばさんたしが作ってくれたカレーライスを食べる。 人数が60人ぐらいいるので外のテントで食べる。
するとこのカレーがちょっと甘い、イヤイヤスゴク甘い。
でも皆、美味しいとおかわり。
民宿のおばさん曰く、「ごめんね甘かったでしょう。砂糖を少し入れようと袋を持ったら全部入ってしまったのよ。でももったいないからゴメンネ」

1996年10月12日(日) 晴れ

初めて那覇の撮影。
民謡酒場「じんじん」での織金と南美江さんのくだり。
音が入るので冷房を止めている店内は、気温30度以上。イヤー暑い。
何とか撮り終えて、名護への帰り道、装飾の荻原・掛塚とセレスポの馬場さんはボンゴで今日の仕事の面白かった話をしながら高速を走る。
突然馬場さん曰く「荻原さん、赤いEランプがついています。しかもメーターがEのしたをさしていますけど大丈夫ですか」するとプスプスガス欠。
皆でおしてパーキングへ。
それから、皆に携帯電話。
遅れること10分、制作の大沢車が援助に到着。
さっそく一番若い掛塚君がホースでガソリン移しをやらされる。
なにを思ったか掛塚はホースをくわえたままゴクンゴクンとコップ2杯ぐらい痛飲し、そのままケイレン(若いから車のガソリン移しの経験なし、ついコーラをストローで飲むようにやってしまった)。
しかたがないので萩原が処理、ホースで吸い込み入れる。が、待てよ、余り流れてこない。
あわてて製作車のメーターを見る。
何とEの赤ランプ。だめだ、誰か他の車を呼ばないと。
車は二台ともエンプティー帰れない・・・ そこへ監督車登場
「お前ら何を遊んでいるんだあ」
結局二台の車はもう一台にガソリンを買いに行ってもらって、深夜1時に帰ってきました。
監督曰く「装飾は酒を飲ませなくていいよ。あいつらは1リッター60円の軽油で酔ってる。毎日10リッター(600円)もやれば余るだろう。ただし、たばこ吸いながら飲むなって行っといてくれ、じゃ」



金の斧、銀の斧

織金シリーズも今年で4本目となりました。
プロゴルフというスポーツえお映像にするという、珍しさに燃えて船出した物語ですが、珍しさが仇となりスタッフに苦労ばかりかけています。
何せ小さなゴルフボールです。その小さなボールが宙に飛び、グリーンに転がって、人の物語が動いて行くので、大変です。
まるで、サイコロを転がして、その目で人物がゆきつ戻りつするゲームのようで、ままなりません。
今回は織金の前に魔法の力を持つ女性が現れます。
ゴルフの世界に住む正直者の織金に大きな幸運を差し出します。
それはあるゴルフメーカーの新製品サンドウェッジの宣伝に力を貸すならば「お金」という幸運をみかえりに差し上げましょうという、願ってもない提案です。
さしもの織金も桜子の勧めや娘の事情もあり、金を生むサンドウェッジを握ることになります。
ところが、この金を生むサンドウェッジは実は織金にとんでもない試練をあたえるのです。
もう、お気づきでしょうか。これは、あのおとぎ話し「金の斧、銀の斧」をモチーフにしています。
今回、織金のストーリーの真ん中はおとぎ話です。
おとぎ話しは少年や少女たちだけのものではありません。
シンデレラ姫は魔法の力でガラスの靴という道具でお城の王子様に見初められました。
二人は幸せになったという結末から月日が流れ、シンデレラ姫も王子様も今は中年でしょう。
私たちはどうやらその後の「シンデレラ姫」の物語を語り出す年齢になっています。
少年や少女より、今は中年のお父さん、お母さんの為のおとぎ話しが必要な時だとおもえるのです。
物語を失くした心がどれほど苦しむか、知っているのはその世代の人だからです。
私たちの心はきっと「おとぎ話」で出来ているのでしょう。
織金を大人のためのおとぎ話しとして楽しんで下さればと願っています。

監督/武田鉄矢
1996年12月